中伊豆エリア

伊豆半島で最も渓流釣りが盛んな中伊豆エリア

中伊豆エリアというと一番大きな河川は狩野川。沼津を流れる大きな河川ですが、この中伊豆エリアに来る頃には人が立ち込めるくらいの規模になり、天城山中に入る頃には川幅も広い所で10m程となり人が楽々向こう側に渡れるくらいのサイズになり浄蓮の滝を有する事で有名な本谷川(ほんたにがわ)となります。

本谷川が、湯ヶ島温泉郷を共に流れる猫越川の流れや、持越川の流れ、その他の多くの支流の流れを集めて狩野川となる。修善寺から湯ヶ島の間は鮎のシーズンともなれば解禁を待ちわびていた鮎師でびっしりと埋め尽くされる。その支流は、狩野川漁協によりしっかりとしたあまごの放流・管理がされている事、東名沼津からのアクセスが良い事もありどの河川も近県から多くの渓流ファンが訪れる人気河川。

里川から渓流、そしてボサ川

中伊豆エリアは放流河川で里川・渓流・ボサ川と色んなロケーションの河川が他のエリアよりも多くある。ですので、フライ向き、渓流竿でのミャク釣り向き、ルアー向きという傾向が河川によって違ったり、あったりするので釣行前には漁協の放流案内の情報だけではなくある程度行く河川の事前情報は持って行く事をオススメします。
それでは、早速このサイトの右上のタブの『フィールド紹介』からフィールドをのぞいてみよう。(スマホの人は右上のタブからフィールド紹介の隣にある『+』をクリックすると出て来ます)

PAGE TOP