南伊豆町にある弓ヶ浜に流れでる青野川は、観光的にも伊豆半島では有名な河川。流れもしっかりとして太く強く河口部はハゼ釣りでも有名。以前は漁協が存在し、ニジマスやアマゴの放流もしたが居着けずに壊滅してしまったと言いいます。主な原因は水温で、年間を通して水温が高くて放流をしてもアマゴは生息できないとの事です。ニジマスはそもそも静岡県内で居着いた事例が無いとの事。なので事実上マス系は生息しない事になります。しかし、ここはオイカワが生息していてフライに飛びついてくれるので、年間通してオイカワのフライフィールドとしては雰囲気も抜群だし良いフィールドだと思います。

青野川
- ホーム
- 青野川
漁協の無い河川


この青野川の起点より上の最上流部は小さくボサで水量もなく釣りは難しいですが、青野川自体は支流を数本抱えています。その支流の中には上流部はとても渓相の良い自然河川もありますが、一説には鉱山の影響もありマス系の渓魚が居ないとの説も。実際に一条川という川の支流にはいりましたが、採掘で利用されたと思われた洞穴も存在しました。そして渓の雰囲気は良いですがマス系の影は皆無でした。もしかするとどこかの支流の最上流部の水温の低い場所にひっそりとネイティブなアマゴが生息しているかも知れないと言うロマンの残る河川です。