前の”東伊豆白田川支流についてちょっと”の記事で紹介しました続編です。この川、実はアマゴ以外にイワナが生息してます。基本的に伊豆半島にはイワナは生息していない事になっていますが、人為的に行われたよろしくない行為によって今ではあちこちの河川にイワナが繁殖しています。その代わりイワナ繁殖エリアではアマゴはほとんどいなくなってしまいました。。。その話はさておいて、その話と釣りを一旦切り離して考え、今は釣りの話で楽しみます。白田川の上流はまたまた素晴らしい渓相。これで海から車で15分くらいですからね。
この素晴らしい渓の中での自然繁殖したネイティブなイワナ達とのゲームはそれは面白くないはずがないですよ。基本的にタックルは、3番・4番メインでここは9ftあってもストレスを感じないで釣り上がって行けます。サイズも上に行けば行く程良型に会えます。途中で退渓に不安になりますが思い切ってどんどん上がっていけば・・・・・・どうにかなあるさ!

そりゃ気持ちいいですよ。天城の湧き水だから水質もいいですし、透明度も高いですしね。ドライフライでガンガン釣り上がります。

あぁーーーーこりゃもう絶対に着いてるところでしょう。淵が深すぎず浅すぎずで、いいですわぁ。あまり水深があるとフライ歴の浅い未熟な私は即スルーします(推定3m以上と勝手に想像出来るくらいの色してたら)
と、こうなりました。サイズは小さいですが期待するところに居てくれて、イメージ通りのプレゼンで出てくれる。そんなスレてないイワナ達と遊べるのがこの渓。中流域のアマゴに上流域のイワナ。どちらもじっくり攻めるとそれぞれの域で1日遊べます。それくらいポイントがあります。ただ川自体の水量はシーズン通して基本少ないので、できるだけ距離はとった方が絶対に良いです。上もブッシュもないので人影に対するプレッシャーは高いですが、フライに対するプレッシャーは低く気持ちよく出てくれますので本当に面白いです。気持ちい出方に期待したい方とても楽しめると思いますよ。この域はイワナしかいません。。ということは・・・混成域がある・・・それはまた今度!では良い釣りを!
~~フライフィッシング系BOOK~~
◯身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック: 初めての釣り、身近なレジャーにも最適!オイカワ/カワムツのフライフィッシング。最初の一匹との出会いからこだわりの楽しみ方まで。
◯くわしい写真でよく分かる!初歩からのフライフィッシング―タックルえらびからキャスティングの覚え方まで
◯海フライの本3 海のフライフィッシング教書: 海フライはもっと釣れる THE ADVANCED GUIDANCE OF SALTWATER FLY FISHING
この記事へのコメントはありません。