最初はアプローチを舐めてました。バスとか東京湾のシーバスとか舟釣りとか、結構してたので、釣りって言うものの全体像かなんとなく自分の中でイメージが出来上がってて、その中で正直アプローチはさほど需要ではなかっんで、完全になめてましたから。
どれ位舐めてたかというと、渓流では、「岩化け、草化けが基本」と言う事を昔から言われてますが、その事に対し、「そんな事出来るわけねぇから。意味がわからない」とマジで思ってました。
所が、実際に始めてみて、全く釣れないどころか、魚の姿すら見えな日々を送るハメになってやっと意味がわかりました。
渓流魚は、ちょっとした川の流れの開けている場所なら、25メートル位近づくと気がつかれる感覚です。あとは、そこから、自分のキャストを考慮して、それ以上近づがなければならないなら、アプローチを真剣に勉強して、少しでも間を詰める様に努力するしかない。
そうすれば、必ず釣果につながります。それが本格的になると、今度は、「あれ?足元に魚がいたのか!」と言う様に、かなり近くまで行っても魚に気がつかない様になります。
そうすれば、劇的に釣果も変わりますし、自分のイメージした所に魚が残ってます。
フライフィッシングにおいてのアプローチの大切さは、本当に想像以上だと気がつかされました。

~~フライフィッシング系BOOK~~
◯身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック: 初めての釣り、身近なレジャーにも最適!オイカワ/カワムツのフライフィッシング。最初の一匹との出会いからこだわりの楽しみ方まで。
◯くわしい写真でよく分かる!初歩からのフライフィッシング―タックルえらびからキャスティングの覚え方まで
◯海フライの本3 海のフライフィッシング教書: 海フライはもっと釣れる THE ADVANCED GUIDANCE OF SALTWATER FLY FISHING
この記事へのコメントはありません。