中伊豆に船原川と言うアマゴの放流のある河川があるんですが、そこの偵察に行ったら絵に描いたようなボッサボッサのボサ川でした。この画像の場所は砕石工場前で中でもまだボサ度が少なく良さそうな場所。

足元はずっとチャラ瀬でものすごく浅いんです。人が画像に入って無いのでイマイチスケールが分かりづらいですが、結構小さい河川です。ほとんどが、、、

こんな感じ、これってどうやって攻めるのだろうか…自分なら超ショートリーダーにしてアップストリームの釣りになるだろうと想像するのですが、そうなるとキャストでターゲットと距離をとれないし、アングラーのシャドウとなるストラクチャーも無いのでアプローチが出来なくて、魚はすぐに散ってしまうのでは無いだろうか。これを解決するなら、ボサの中から隠れながらキャスト⁉︎でも前が見えないからキャストしようがない。
ルアーなら、この場合はある程度距離を出せるし手返しが良いので攻める事は出来そうだがフライではイメージがつかない。両側ボサは良いが、もう少し川幅も広くて、長いリーダーを扱っても大丈夫な位だったら攻めようがあるんだけど、、、結論としては、こう言う川をどうしても攻めたいのなら他の釣法で攻めるしかないのではないか…に至りました。その為に他の釣法があるのではないかと。。だからフライフィッシングをしたいのではなく、ただアマゴを釣りたいのならフライメインであっても他の釣法の精通度も向上させないとならないし実際に出来ないとならない。しかし私はざっくり言う所フライはやっぱり、美しいループに美しいベンディングカーブ、美しい風景、そしてその中心にいるアングラー(フライマン)この絵に拘りたいから、ボサは無理に攻めない様にしよう!と相成りました。。でもこれをフライで攻めるとしたら一体どう言う釣行と結果になるんだか興味はありますよ。
~~フライフィッシング系BOOK~~
◯身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック: 初めての釣り、身近なレジャーにも最適!オイカワ/カワムツのフライフィッシング。最初の一匹との出会いからこだわりの楽しみ方まで。
◯くわしい写真でよく分かる!初歩からのフライフィッシング―タックルえらびからキャスティングの覚え方まで
◯海フライの本3 海のフライフィッシング教書: 海フライはもっと釣れる THE ADVANCED GUIDANCE OF SALTWATER FLY FISHING
この記事へのコメントはありません。