遡行の果てに待つ至福の時間

狩野川上流部の本谷川で渓流釣り

前回の中伊豆エリアの猫越川がノーフィッシュで、今回こそは秋色のアマゴに会いたいと願い禁漁まで残り数日となった中伊豆エリアの中の本谷川(ほんたにがわ)へ出掛けました。

本谷川は鮎釣りで有名な狩野川になります。狩野川と言いましても、上流部になり名前も本谷川になります。この川は観光地や歌で有名な浄蓮の滝を抱えていまして、今回は浄蓮の滝より上に入りました。

ここの所の釣行は東伊豆エリアと中伊豆エリアの里川に連続して立っていたので今回は久しぶりの渓流らしい渓流です。


スタートは魚の様子を見るのに、ここの所の釣行で厳しい中でも反応だけは見せてくれている。パイロットフライのパラシュート。

ではスタート!…久しぶりの渓流に胸が高鳴ります。

…が、しかし⁉︎

入渓点から、1時間経っても全く反応も魚影も無し!

最近の中伊豆の他の河川の釣行と全く同じ展開です。

それから、1つ目の堰堤をまいてから、小さな魚がフライに出ました。ここから最近の釣行で不甲斐ない分一気に巻き返したい所ですが、アマゴはそんなに甘くない。。その後は反応もとまり、ニンフやウエットやらにチェンジしましたが、案の定全く反応が無し!

一周回って最初よりサイズを落としたドライにチェンジ。ハッチも何もありませんがドライで釣り上がります。

そして、次の堰堤の手前で完全に油断してる所に大きな魚影が突如浮上して来てフライに鼻を当てて戻りました。ちょうどロッドを振るのがルーティンになってた頃でした。

「魚がいる!」

とモチベーションが戻ってすぐ様、

今度はその堰堤の上で流れにフライを流すと、そこそこのサイズのアマゴが凄い勢いで近寄るのが分かりました。

まさに、海の青物のあの高速回遊を見るかのような凄い速さです。

「よし、もらったぁ‼︎」

(アマゴ→急展開で水面から飛び出す。)

「ズコォーー⁉︎」ってなりました。

前回の釣行でもありましたが、急接近する中で突如直前でフライを見切り頭をそらして、止まらない体の勢い余って外に飛び出してしまう奴です。。

これはデジャブとジャメヴの中間と言うかなんと言うかつい先日体験した場面そのもの!

はっきりと、〝いつ〟〝どこで〟〝誰が〟〝どうなったか〟と言うのを記憶してます。

一気にモチベーションを落とされました。

その後は、小さなアマゴがフライを鼻でつついて、岩陰に隠れて目だけをフライに向ける私のその目を見て『ニヤッ』として、それ以上の事は無く終了です。

滑沢渓谷の所に画像の橋がポツンと1つかかっていたので、そこから退渓しました。


魚影は無くは無かったですが少なく、かなりスレきってる感がしました。ただ着き石が多いので天候や気候でかなり違うと思うので他の日にまたお邪魔したいなぁと思える川です。

この川自体はとても素晴らしい渓相でそんなに大きな流れの渓では無いにも関わらず、ロッドも気持ち良く振れるし、着き場もあり、川苔がある位水も綺麗で気持ち良い釣行が出来る川です。

後は、シーズン通して梅雨位までには釣行しときたいです。来季は早々に入りたい渓の1つです。

ちなみに、その後、憂さ晴らしに海の堤防でジグを放り投げカマスに八つ当たりして来ました。


カマスは、素直にバクッ!と食ってくれて、そのカマスを僕が塩焼きにして、


バクッと食べて、次の釣行のエネルギーになりました!

次回の釣行は海側河川になると思います。そこで秋の尺アマゴや尺イワナに会いたいと思います!


~~フライフィッシング系BOOK~~

◯身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック: 初めての釣り、身近なレジャーにも最適!オイカワ/カワムツのフライフィッシング。最初の一匹との出会いからこだわりの楽しみ方まで

◯くわしい写真でよく分かる!初歩からのフライフィッシング―タックルえらびからキャスティングの覚え方まで

◯海フライの本3 海のフライフィッシング教書: 海フライはもっと釣れる THE ADVANCED GUIDANCE OF SALTWATER FLY FISHING

関連記事一覧

  1. ヤマイグチ
  2. あまご奥原川
  3. 冷川の心地よい流れの中

コメント

  1. ユーチューブのほうから遊びに来てみました
    足跡ぺたぺた~♪

      • FLYMEN
      • 2017年 10月 04日

      どうもありがとうございます!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク




最近の記事

  1. 河津川水系沼の川(荻野入川)で検証釣行
  2. ランディングネット製作再開
  3. 河津で採ったキクラゲ
  4. 雨の東伊豆大川川
PAGE TOP