タイトルにあるように、フライフィッシング釣行に行って、こう感じている方は少なからずいるかと思います。僕は現地でナイロンとフロロのティペットを頻繁に交換するので、5回位チェンジした後に、毎回「このティペット交換の作業が億劫だなぁー・・」と思い始めます。そして、それだけなら良いんですが、ドライフライで釣り上がっていたとして、次のポイントに訪れた時、「ここは、ニンフでも無理だなぁ」と言うように、交換するのが億劫な故に、判断が適当になってしまいます。本来なら「ニンフも一応流して見よう!」となった方が釣果に繋がるかもしれないし、そうすればもっと釣行が楽しくなるはず。と、常にそう思ってはいたのですが、改善策を打ち出すだけの知識がなく、勉強する努力もせず、、、、今まで、ルーティンの如く交換をしていました。つい先日、youtubeサーフィンをしていた所、村田 基さんの動画を見ました。(下記にリンクを貼ります。)
○フロロカーボンここがダメ!
この動画内で、”ナイロンとフロロは同じ強度表示ならナイロンの方が強く軽くて切れずらい!”と言う事をおっしゃっていました。それを見た僕は「あれっ!?フロロのが強いんじゃ?」・・・と思いました。。。”フロロはナイロンより若干弱いから、強度が同じなら太く作るのが普通”だそうです。恥ずかしながら、僕の知識不足です。また、億劫だと思うわりに、そこを疑わなかったと言う自分に二度ショックでした。lb表記からラインを選ぶか、フライフィッシングの様に太さ表記からラインを選ぶかで、少し見方を変えないといけないという事に気づかされました。村田 基さんは、ルアーのラインを例に出していたので、フライでも同じなのか一応調べて、“フロロとナイロン間でのティペット交換をしない“と言う事を前提にして”小渓流”でナイロンティペットへ一本化するのに一番良い気持ちの落とし所を見つけたいと思います。

フライ用品のティペットラインを調べてみる。
実際に、今使っているティペットをよく見て見ました。すると、やはり同じ強度だとナイロンの方が細くなる。メーカーのサイトの方でも確認して見ましたが同じ太さならやはりナイロンの方が0.1LBから強い。例えば今持っている近い強度で見て見ますと、

小さくてすみません。。。。 確かにナイロンの方が細い!ただ、軽いので沈みづらいと言う事はありますが、逆に水の抵抗が少ないというメリットはありますし、その作りからナイロンの方がラインブレイクしずらい様です。正直、渓流域は何せ細い糸を使うので、太さの差も目で見える様な差ではなく、微々たる物ですが、その微々たる数字を追って素晴らしい製品が出来たりするので、侮れません。(ちなみに同じ太さで0.1LB強度があると言うのは実際どれくらいなのかは正直僕には分かりません。。。)フロロはウィードの様に柔らかいものにはとても強いですが、縦の繊維の集合体なので、ザクザクといった擦れとかには弱く、ラインブレイクしてしまう。ですが、ナイロンはラインの一部に傷が入っても残りの強度は保つ。と言う事でした。そうなると、自分のラインブレイクの原因も調べた方が”一本化”の参考になりそうです。
自分の釣行の癖とラインブレイクを考える
ナイロンとフロロを交換して使う自分の釣行スタイルを考えると、いたってオーソドックスだと思います。ドライで探り、ドライに食い渋りがあった場合はニンフに変更する。この時、ポイントが明らかに深い淵だとしてもその中にある流れのラインにドライフライを流します。それで、反応がない場合は、ニンフに変えたり、変えないでポイントを捨てたりします。この捨てる時がいわゆる、ティペット交換が億劫な時に現れる症状です。そして、使うフライはパイロットフライとして、テールなしの反沈み系のパラシュートと、テール付きのパラシュートの#14~16で、『魚は思い切り出るが、くわえられない時』や、『出た魚のサイズが小さい場合』は#18にします。プールは基本スルーです。ニンフはフロロティペットを3ft位、ナイロンリーダーの先に結束して使います。交換するたびにリーダーは若干短くなっていきますが、基本フロロティペットを結束する時のフロロの長さは3ftのままです。使用するニンフは比較的ウェイトのある#12~16のビーズヘッドと、時々フローティングです。とてもオーソドックスなシステムです。ニンフはビーズヘッドを9割以上の使用頻度で結ぶと言うのが特徴でしょうか。
ラインブレイクに関して考えた時、小さいサイズの時はほぼ無く、魚とのやりとりの中であるのは、大きいサイズの魚とのやりとりの時に、『バイト中の魚の歯によるブレイク、フッキングの時の合わせ切れ(これももしかすると歯かもしれません)、石下に潜られた時の石との擦れによるブレイク』です。後は、時々キャスト時に後ろの木を釣って「あれっ!?フライなく無い?」って言うブレイクとかですかねw

ナイロンの一本化で気持ちは決まりました!
なぜ、今までフロロを使っていたのかを考えると、”重いので水に沈む”と”ナイロンよりも強い”と言う事だからです。でもやはりラインブレイクはありました、もちろん技術的な事もありますからラインブレイクに関しては一概にラインが原因と結論づけるのは早いですが、理論上フロロよりナイロンの方が強いと言う事も知りましたし、ラインブレイクの原因は、ほぼ歯や石等のストラクチャーによるザクザクギザギザの擦れ系によるブレイクであると言う事も分かりました。フロロの水への優位生である”重さや劣化しずらい”と言う点では、重さに関しては、僕の場合は、ウエイトのあるビーズヘッドを使用していると言う点であまり関係ないように思われますし、劣化に関しては、一回の釣行で長くても5時間程度、それでいて10回のティペット交換をする事を考えれば、現在のナイロンティペット性能なら釣行の途中で1・2回交換するだけで十分でしょうし、そうなれば環境的にもお財布的にもエコにもなります。フロロの感度の問題に関しては、そもそもリーダーをナイロンでチョイスしているので、あまり気にしなくても良いかなぁと思います。ここで、感度を求めるならリーダーがフロロで、ティペットをナイロンで5ft位にするシステムを選ぶかなぁと思います。(おっ!?今サクッと思い浮かびましたが、それもありですね!!)という事から、ナイロンティペットの1本化で次回の釣行からテストしてゆこうと思います。

それにあたり、今回は7Xのナイロンリーダーと7Xと8Xのナイロンティペットを手配しました。現在は6Xと5Xのリーダーに6X~7Xのナイロンやフロロのリーダーというシステムですから、全体的に細いシステムにしました。この時問題なのが、実際にフロロとナイロンのティペットの細さと強度の関連性の差は若干であるという事、すなわち『ほぼ無い』と言う事です。7Xのナイロンと7Xのフロロでの差はVARIVASフロロ(LB2.4/0.104mm)ナイロン(LB2.5/0104mm)で8Xになると差が無くなります。細くなるとどんどん差がなくなる感じですね。なので8Xサイズになったらどっちでも良いかと言ったらそうではなく、今回のことから考えるに、擦れ系に強いナイロンをチョイスします。このシステムだと、『ティペット交換が無くなる分の手返しが良くなり、魚とのバイト中の擦れによるラインブレイクが軽減されると言う事もあり釣果もアップ!?』となるのではないかと仮説を立てて次回からの釣行に挑みたいと思います!
最後に、正直本当に差のない小さな事で、長文ご覧頂きましてありがとうございました!
Ps.今は、強度や耐水性能が研究され色々な用途のナイロンティペットがありますよね。鮎で使う水中糸なんかも良いかもしれません。もっと沢山の中から探せば、メッチャ細くて強度のあるナイロンが見つかるかもしれませんので、その辺は追い追い見つけてゆこうと思います。
~~フライフィッシング系BOOK~~
◯身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック: 初めての釣り、身近なレジャーにも最適!オイカワ/カワムツのフライフィッシング。最初の一匹との出会いからこだわりの楽しみ方まで。
◯くわしい写真でよく分かる!初歩からのフライフィッシング―タックルえらびからキャスティングの覚え方まで
◯海フライの本3 海のフライフィッシング教書: 海フライはもっと釣れる THE ADVANCED GUIDANCE OF SALTWATER FLY FISHING
この記事へのコメントはありません。