10月も半ばになりました。全国的には9月末で渓流釣りは禁漁期間になっているのではないかと思いますが、ここ静岡県の伊豆半島の海側河川に限っては、10月末まで渓流釣りが楽しめるんです。今年は、夏の暑さに負けて、夏場はほぼ渓流へ釣りに出かけなかったので、涼しくなったこの10月はスパートをかけています。スパートと言っても数釣りでは無くて、できれば尺サイズのアマゴをゲットしたいなぁと思っていて、そっち方面でのスパートです。今回は、良型アマゴを求めて、河津川支流の荻ノ入川のネイティブ区間に釣行へ出かけました。

荻野入川のポテンシャル

伊豆は地形柄、天城連山から流れ出る支流が、海に出るまでとても短く、河川によっては、河口付近でもトラウトが狙えたりします。どの河川も水質は良く、渓流釣りの盛んな河川ばかりです。有名所では、河津川本流、白田川本流、那賀川本流、仁科川本流と言った所でしょうか、内陸方面では、大見川本流が有名です。
そして、その本流が各支流を抱えていて、どの支流も水質が良く、渓相抜群な訳ですが、魚の数は結構差があります。あまごは人が見る以上に水質の良い河川を好むんですね。中でも、ネイティブと放流を合わせても荻ノ入川のポテンシャルは他の河川より頭一つ抜けてます。
荻ノ入川のネイティブアマゴについて

今回は、良型のアマゴを狙いに行った訳ですが、そもそも荻ノ入川のネイティブ区間の良型サイズは聞くところによると20cm前後だそうです。理由は、上流部は餌に乏しくサイズが伸びないのだとか・・・・伊豆ネイティブなアマゴの特徴は朱点が無い、又は薄いのが特徴です。紀伊半島も同じような特徴を持つアマゴがいる河川があるそうです。
一見するとヤマメかと思っちゃいますよね。
今回の釣行区間
今回は、荻ノ入川の放流区間の最上流にある堰堤上から入りました。しかし、ここぞという流れで魚は出ない・・・それが続いたので、前日もしかしたら入られた方のプレッシャーが残っているのでは無いかと感じました、その後も、流れにはアマゴは居なくて、時折チビアマゴがアタックして来ました。それから、一つ堰堤を巻いたのですが、どうも状況が変わらないので、休憩し、一旦出て区間を飛ばして上流に入ることにしました。(立ち入り禁止ゲートの少し手前です。)
そしたら、この区間は昨日釣らなかったのか、流れという流れにしっかりとアマゴが着いていました。ここから上の区間で釣果に繋がりました。

そして、だいぶ釣り上がり、ゲートよりかなり上で退渓しました。退渓ポイントから歩いて降ってゲートまで結構ありました。
ネイティブ区間の総括

静岡県でフライフィッシングをするとなると、メインは奥大井の支流とか、伊豆半島になるんですかね。。。その辺は詳しく無くて、思い浮かんだのがそのエリアなのですが、もしそれくらいしか無いのだとすれば、ネイティブ区間はとても貴重な区間です。今回は、荻ノ入川のネイティブ区間で釣りをした訳ですが、沢山のアマゴが繁殖をしていて、チビアマゴも沢山いました。そして、満足行く位遊んでもらいました。そう思うと、尺アマゴが釣れなくても、とても貴重な時間を過ごせたので、満足しています。
最終的に尺を狙うのには、本流は外せないと思いますので、この後本流も視野に入れて釣り歩こうと思います。
○この時の荻ノ入川釣行のyoutube動画はこちら(チャンネル登録もお願いします!)
https://youtu.be/o-FzxKE01e0
~~フライフィッシング系BOOK~~
◯身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック: 初めての釣り、身近なレジャーにも最適!オイカワ/カワムツのフライフィッシング。最初の一匹との出会いからこだわりの楽しみ方まで。
◯くわしい写真でよく分かる!初歩からのフライフィッシング―タックルえらびからキャスティングの覚え方まで
◯海フライの本3 海のフライフィッシング教書: 海フライはもっと釣れる THE ADVANCED GUIDANCE OF SALTWATER FLY FISHING
この記事へのコメントはありません。