
全国的には9月末で渓流は禁漁になります。
そして、アマゴやヤマメにイワナ等の渓流魚は産卵期に入ります。
伊豆半島は10月末まで渓流釣りが出来る河川があるので、産卵期に渓流に入ることが出来ます。
ただ、、、渋い、、食い渋りと言うかスレというか・・・特にアマゴは渋い・・・・
そんな中、本年最後の白田川へ釣行へ行きました。
産卵期はフライを見てない
産卵期に入ったアマゴ達は、ペア探しで必死です。
特にサイズの良いアマゴは、集団お見合いでオスがメスを追いかけ回してる姿があちこちで見れました。
イワナは貪欲でそんな時期でもフライにでますが、アマゴはフライに見向きもしません。
人が近くに行っても気がつかないほどです。
どんだけ夢中なのかと思います。
フライを変えて目の前に落としても、全く眼中にないですから、そうなると釣行はかなり厳しくなります。
この日の釣行はまさにそれでした。
今シーズンのスレももちろんあって激渋釣行になりました。

○以前の釣ったアマゴ
シーズン終了を覚悟
今回の白田川の釣行では、良型の魚達はいつもより多く確認できましたが、フライに出ることはありませんでした。
またこの日は、天気もよく、丁度集団お見合いに適していたんだと思います。
そして、この白田川は、例えば河津川水系の様にチビアマゴはほとんど釣れません。
その理由は単純に魚が少ないのかもしれません。
チビアマゴがいると、フライにアタックしてくるのですが、それもほぼ無かったです。
今回の釣行では、シーズン終了を強く感じました。
『何をやっても釣れる気がしない』
心が折れました・・・・
もし、チャンスがあるとすれば、雨の日と行った所でしょうか。
雨が降ったらもしかすると、再度渓に出るかも知れません。
ただ、静かに産卵をさせてあげたいなぁ・・と思う自分もいます。
~~フライフィッシング系BOOK~~
◯身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック: 初めての釣り、身近なレジャーにも最適!オイカワ/カワムツのフライフィッシング。最初の一匹との出会いからこだわりの楽しみ方まで。
◯くわしい写真でよく分かる!初歩からのフライフィッシング―タックルえらびからキャスティングの覚え方まで
◯海フライの本3 海のフライフィッシング教書: 海フライはもっと釣れる THE ADVANCED GUIDANCE OF SALTWATER FLY FISHING
この記事へのコメントはありません。