最近というか、ここ2年くらいの間のお話です。
僕はフライフィッシングが大好きでフライフィッシングで里川や山岳渓流を釣り歩いているんですが、ここ2年くらい前からある問題に気がつき、今では釣果に支障をきたしているだろうと思うレベルまでになってしまいました。
フライフィッシングをされている方と話す機会が少ない僕は、この症状が結構”フライフィッシングあるある”なのか分からないのですが、ズバリ言って、最近はマーカーやらポストやらがとても見ずらくなりました。
具体的には、10mならなんとか分かるレベルで、15m投げると分からなくなってしまう感じです。僕のフライフィッシングのメインフィールドは山岳渓流で、感覚的には大き目の開きやプールがない限りは、10mとか15mの間での勝負がほとんどですから、今ギリギリマーカーが確認できてる感じです。
なもんで、着水時のプレッシャーや飛距離の問題をクリア出来て、軽くて大きなマーカーを作ろうと思ってシモリウキを買って工夫して試してみたりしましたが見えるけど、色々問題ありで断念。
自分の中でこの視認できなくなってきたのは大きな問題になって来ました。

免許書は、メガネをかけなくても大丈夫レベル
基本視力はそんなに悪い方ではないのですが、マーカーが見えなくなります。単純にメガネをかければ大丈夫なのかと思い自分の持っている自分のメガネをかけましたが、なんと無く良くなった感じに思える程度です。メガネをかけると当然周りの木々の色はエッジがかかって、はっきりする感じです。ちなみに普段はメガネをかけず自力で頑張ってます。(なんと無くですが、メガネをかけてしまうと目がメガネに頼ってしまい、視力がもっと落ちてしまのではないかという感覚があるからです。)なのでカメラのように焦点距離の問題なのではと思いました。(視力が落ちるって、それが普通なのかもしれないですが)

アイマスク的な視力矯正を買って為してみる
この施策が正解なのか不正解なのかは分かりませんが、フライフィッシングをして行く中での死活問題となっているのでとにかく策を!
と思って、アイマスク系の視力矯正マスクというのに手をつけました。
このマスクを一日20分程度つけてるだけで、目の筋肉が鍛えられて、焦点が合うようになるというものですが、実際につけるとこんな感じです。

それで、今シーズンに入ってから頑張って矯正しているのですが今のところはあまり回復を感じません。(まだ期間が短いのだと思います。)
しかし、この矯正マスクをつけている間は、この小さい点からしか外の世界が見えないのですが、これが意外によく見えて、遠くもすごく良く見えるんです。
そして、目の筋肉が動いているのまでよく見えるんです。(ここ表現が難しいんですが)
それで、外した後もほんのすこしの間だけはなんか遠くがはっきり見えるんです!
・・・・が
また、すぐに戻るんでんす。。。
こんなんで、良いのかなぁ・・・度の入っている偏光サングラスを購入すると良いのかなぁ・・・・なんて思っています。
同じ悩みで、『こんなんで僕は解決してるよ!』というのがあればぜひご教授して頂きたいです。
~~フライフィッシング系BOOK~~
◯身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック: 初めての釣り、身近なレジャーにも最適!オイカワ/カワムツのフライフィッシング。最初の一匹との出会いからこだわりの楽しみ方まで。
◯くわしい写真でよく分かる!初歩からのフライフィッシング―タックルえらびからキャスティングの覚え方まで
◯海フライの本3 海のフライフィッシング教書: 海フライはもっと釣れる THE ADVANCED GUIDANCE OF SALTWATER FLY FISHING
この記事へのコメントはありません。