静岡県の伊豆半島を流れる狩野川。ここは鮎釣りや渓流釣りでとても有名です。伊豆半島の渓流をフライフィッシングで釣り歩く僕としては、この狩野川水系は外せないエリアです。しかし、最盛期になると毎年だいたい半島の海側河川に釣行ばかり行ってしまい、最盛期にこの狩野川水系に行く機会がとても少なかったので、今年は、最盛期にこの中伊豆エリアを集中して釣歩きたいと考えました。
その一つが今回の持越川釣行です。
雨の持越川
なんて言われたりするのですが、
「今回は晴天!」
ビックリするほど良いお天気です。
しかもGWの大連休明けでゲキ渋必死です。このGWにこの川に入ろうと思い様子を見に行ったのですが、その時は500m間隔くらいで、人が入っていて、とてもこのハイプレでは釣りにならないと思い引き返してきました。
以前入った時は平日で人も少なかったのですが、今回改めてこの持越川は人気がある河川なんだと再認識しました。
この人気が高いハイプレ河川だから
『雨の持越』
なんて呼ばれているのでしょうか・・

中外鉱業持越工場より上は山岳渓流へ変化
この持越川は中外鉱業さんの大きな工場があるんですが、これを境に上はだんだんと山岳渓流へ変化し、下流は護岸の里川というロケーションに分かれている感じがします。
この工場より下の区間での釣りの方がサイズは良いのが期待できるんではないでしょうか。
以前は工場より下の区間に入りましたが、今回は工場より上に入りました。。すると、入渓付近ではフライロッドも振りやすかったのですが、だんだんと頭上に木々がはり出して来てロッドも振りずらい山岳渓流へ様変わりして行きました。

思ったより魚が寄って来ました。
この日は、大連休明けと言う事、渓流釣りで人気の狩野川支流である事、知らない区間である事、しかも晴天続きとい言うことでハイプレの激スレ覚悟でした。
早速入渓し川に立つと、思いの外水質も綺麗でロケーションもよく心地よい感じがしました。僕の中でこう言う時は魚が出てくれる時なんです。

そう感じながら、いつもの#1のロッドにフローティングニンフを巻いてキャストした1投目にいきなりマーカーが流れの中で不自然に止まりました。
無意識にロッドをあげると、魚の生命反応がフライロッドを伝わって僕の腕、そして心の臓へ到達しました。
「ビーーーッ!!」
と体に電気が走り、奇跡というかなんというか、まさかの一投目からのキャッチに成功しました。

その後も、この付近で数回魚をかけます。思ったよりスレてる感じはなくて、素直に出てくれる感じでした。
しかし、堰堤を巻いて少し上流から再入渓すると、魚がかわったのか、そこは魚影が少なく、流れにいても、フライに反応しません。
先ほどまで、素直にフライに出てくれていたのに、少し上流に入ったら、突然に魚が変わったかのようで、とても難しい釣りになりました。
小さめのドライフライを巻いたり、ウェイトのあるビーズヘッドを流してみたりと色々試しましたが、どれも反応薄の中での釣りとなりました。
そのうち、川が二つに分かれて、僕は右に進みました。
すると、魚の反応が戻りフライを咥えるようになりました。

もしかすると、途中の区間は先行の方が入っていたのかも知れませんね。
そもそも、僕が来たのは10時30分くらいで、この時は既にお昼近くでしたから。
それにしても、魚は居ましたし、ほどほどにキャッチも出来ました。
この川に来る前のイメージよりもはるかに楽しく遊べました。
今回はこの中外鉱業さんの工場より上流に入ったのですが、以前入った下流と比べてどちらの方が良いとも言えません。ただ、
『雨の持越』
は、おそらく中外鉱業さんの工場より下流部の里川のロケーションでの方が発揮できるんではないかと思いました。
ですので、次回は雨の日にこの持越川の中外鉱業さんの工場より下に入ってみたいと思います。
神奈川県や東京の渓流釣り、ルアーフィッシング・フライフィッシングファンの方もぜひ参考にして頂けたら幸いです。
◯今回の釣行の動画はこちら
~~フライフィッシング系BOOK~~
◯身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック: 初めての釣り、身近なレジャーにも最適!オイカワ/カワムツのフライフィッシング。最初の一匹との出会いからこだわりの楽しみ方まで。
◯くわしい写真でよく分かる!初歩からのフライフィッシング―タックルえらびからキャスティングの覚え方まで
◯海フライの本3 海のフライフィッシング教書: 海フライはもっと釣れる THE ADVANCED GUIDANCE OF SALTWATER FLY FISHING
この記事へのコメントはありません。