中伊豆でも今回は里の方ではなく、山の方です。昔から気にはなっていたんですが、この長野川は小さいと言う勝手なイメージがあったり、魚は居なそうと言うイメージがありました。
天城湯ヶ島だと、猫越川(ねっこ)だったり、狩野川本筋や上流の本谷川、そして持越川と人気河川が付近に沢山ありますから、ついつい長野川はスルーしてました。
しかし、今回この長野川に放流もされてると言う話を聞いたんで、物は試しと言う事で入って見ました。

印象とは良い意味で違いました。
入る前の印象は、小さく狭く、護岸で水質が悪いと言う勝手なイメージがありましたが、
全て撤回!
とんでもありません、入渓点はセブンイレブンより上から入ったのですが、その辺は水質は少し悪かったですが、釣り上がると直ぐに水質も綺麗になり、ちゃんと水量もあり、渓相も良い!
そして、魚が濃い!(ほぼチビ)
渓は入って見ないとこの先がどう変化するのか本当にわかりません。

長野川の流れ
釣行開始!
いつもの様に、7ft #1ロッドにリーダー10ftのニンフシステムで、長野川に入渓!
早速入渓点で、アマゴと思われる反応が出ました。
フッキングはしないですが、あちこちで反応があります。
結構魚影が濃い印象ですが、とにかくチビばかり。
そんな中、チビが育って、多少サイズ感の出たアマゴをキャッチして行きます。

確かに、この長野川には魚は居ました。
そして、釣り上がってまもなくすると、渓相も山岳渓流の様になり、下流の長野川からではイメージできない美しい渓相の川へ変化しました。
「これなら、魚はいるわ。」
と思いました。

その後も、順調に数匹キャッチしましたが、マーカーやフライに遊びに来るのは、ほぼ7cm〜12cm位のチビばかりです。
それ以上も稀に出る時がありますが、そのサイズも、キープから漏れて、リリースされた魚が、少し大きくなったかなぁ。。位のサイズです。
魚自体も小さくても、かなり警戒心は強くスレてました。
魚影はあるんですが、ほぼチビでスレてる感じでした。
おそらく、15cm以上は抜いて、その下は綺麗にリリース的な感じが繰り返された残りだと思われます。
この長野川はフライフィッシングのフライラインを振り回してもそれほどストレスは感じませんでした。
しかし釣行を終えて、改めて思うのは、この長野川も冷川の時と同じく、近くを車で通っているのに、入らなかった川の1つですが、魚影もそれなりにあって、渓相も綺麗。
もっと早く入渓してれば良かった
と感じる釣行でした。
この記事へのコメントはありません。