この日は、別の用事で静岡県は伊豆半島にある人気の観光地『修善寺』に行っていました。(ちなみに10年近く伊豆に住んでおりますので、観光ではありません。)
それで、たまたま車で桂川にかかる橋を通った訳ですが、その時に突然
「この川には魚居るのかなぁ」
と思ったんです。
魚釣りをする人なら、川を見るとそう思う事は少なからずあると思います。
この桂川は、修善寺と言う観光地のど真ん中を流れていて以前から川の存在は知っていましたが、その場所の流れを見ると
「アマゴとかヤマメは居なそうだなぁ」
と勝手に思って深くは探求しませんでした。
それと、フライフィッシングが盛んな
「山梨県の桂川とはなんの関係ないんだぁ」
と伊豆に越して来た時に思った記憶があります。
それからは、ずっとスルーでした。
ただ、今回修善寺の中心街より少し上の橋上からのぞいていたら、中心街とは少し雰囲気も違い、もしかしたら魚居るんじゃないかと言う気になって来て、用事の合間で時間は無かったんですが、衝動を抑えられず、ロッドを手にし川へ降りました。

良い流れです
入渓場所は、北又川と湯舟川の分岐点より少し下の橋からの入渓です。風景はまさに里川で、川には葦が茂っています。
水量もちょうど遡行しやすく、ポイントも見分けやすく、且つしっかりと魚が着けるほどほどの良い流れもあるので、フライを流してても「魚が出そう」と言う良い緊張感がある流れとポイントばかりです。
中心街に近い事もあり水質は良いとは言えませんが、釣り上がっていくうちにだんだんと気にならなくなりました。

肝心の釣りの方は?
いつもの様に#1の7ftロッド、10ft程のリーダーシステムにニンフを巻いて始めました。いくつかポイントを攻めましたがマーカーに反応もなかったんで
「これ、ダメかもな」
と言う感じで振ってました。その後まもなくマーカーに反応が出たのでテンションが上がり合わせたらアブラハヤがフライを加えてました。。。
内心では
「今日はアブラハヤの来襲の日かなぁ」
とかなり危機感を感じました。
それならそれで次はこの場所に入らないので、魚が居ないと分かるだけでも良いと思い続けてロッドを振っていると、、マーカーが
スゥーッ….
と静かに止まり水中に沈んで行ったんで、合わせると、
ズンッ!
と言う重さと同時に、魚の生命感が伝わってきました。
「いたぁーーー!」
そして、
「根に潜られたぁーー!」

まさかの根に逃げ込まれたんで、それはそれは焦りました。
あと少しで魚の確認ができるのに、まだはっきりと魚が何なのか確認出来てない状態ですから。
この日の最初で最後の機会だと思い、慎重にやり取りをします。
その甲斐あってか、突然魚が根から出てきました。
そして、無事にランディング!
その魚は、22cm程のアマゴでした。

この川のこの場所にアマゴが居たのを確認しました。この辺に放流されてたんですね。
それがわかってからは、ポイントをもっとしっかりと探って行きます。
しかし、良いポイントは沢山あるのですが、アブラハヤの反応すらありません。
チビアマゴもいませんでしたから、成魚放流なんでしょうか。。。
アマゴの成魚の方はおそらく時期的にも抜かれているだけだと思います。
もしかしたらリリースサイズの稚魚が見えなかったので、成魚が抜かれると魚影はグンと薄くなるのかもしれませんね。
それでも、その後20cm程のアマゴをもう一本追加しました。

その先の湯舟川と北又川の分岐まで行きたかったですが、この日は用事があったんで、アマゴ二本で納竿となりました。
編集後記
もう少し上が良いポイントの様で、さらに上の湯舟川は魚影も濃いみたいですよ!
この記事へのコメントはありません。