伊豆で渓流釣りといえば、中伊豆の狩野川水系と各支流、そして海側の河津川水系とその各支流が有名です。
ここ最近は、狩野川水系をメインに釣行への出掛けていました。
ですので、久しぶりに海側河川で釣りをしたくなったので、海側河川の河津川水系の支流、荻野入川に戻って来ました。
この川は、何度か入ってますが、実は河津川との出合いから第1堰堤までの区間は入った事がないんです。
しかし、この区間の方が、アマゴのサイズが良いと聞いたので、今回は試しに入ってみました。

水量多めで、なかなか良い流れ
上流部に比べて、当然川幅も少し広く、水量もあります。
入渓したのは、河津川との出合い近くにある橋からですが、川へ立った瞬間に
『良い流れだぁ』
と思いました。

普段この荻野入川への釣行の際は、この橋を通っていてこの付近の流れは見てはいたのですが、実際降りて川へ立ってみると、見た目より水量もあり、流れもしっかりあり、川幅も広く!魚の気配がプンプンしました。
今まで、この区間に入らなかったのは、すぐに人気の多い通り沿いの流れになるというのと、間も無くキャンプ場の中を通らなければならなくので、その区間に期待が出来ないのと、キャンプの邪魔をしてはならないというのがあったからです。
今回は、時期的に観光の閑散期なので、キャンプ場にも迷惑がかからないだろうと思い入りました。
実際、キャンプ場付近はとても良い流れでしたが、なんとなく気持ちが乗らずその区間は飛ばして釣り上がりました。
しかし、本当に良い流れの区間です。
釣果は思ったよりも渋めでサイズも上がらず・・・
前回の冷川もそうでしたが、渋かったです。
冷川とは少し違う渋さかもしれないです。
冷川は、キープサイズは抜かれて、リリースサイズばかりというのと、スレから来る渋さでしたが、荻野入川のこの区間は、
〝人気によるプレッシャー〟
という感じの渋さでした。

おそらくポイントポイントに魚はいるんですが、この区間のほとんどが通り沿いなので、少なからず人を意識して隠れて出てこない。
釣果はありましたが、釣りを通して全体的にそんな感じがしました。
先行ありまでは行きませんが、それに近い感じですね。
フライへの警戒はさほど強い様には感じなかったんで、この区間を釣る時は、出来るだけ朝早くからの方が良さそうです。
そうすれば、結構釣果もサイズも期待出来そうです。
結局大堰堤前では何も起こせずに終わりました・・・

(キャンプシーズンは、この区間はキャンプ場があるので、第1堰堤上からの区間に入った方がゆっくり人気を気にせずに釣りが楽しめます。)
今回は、残念ながらサイズが出ませんでしたが、次回は朝早くから行きます!
~~フライフィッシング系BOOK~~
◯身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック: 初めての釣り、身近なレジャーにも最適!オイカワ/カワムツのフライフィッシング。最初の一匹との出会いからこだわりの楽しみ方まで。段落
◯くわしい写真でよく分かる!初歩からのフライフィッシング―タックルえらびからキャスティングの覚え方まで
◯海フライの本3 海のフライフィッシング教書: 海フライはもっと釣れる THE ADVANCED GUIDANCE OF SALTWATER FLY FISHING
この記事へのコメントはありません。