大鍋川は、2018年に上流部に凝りまして、上流部ばかりを攻めていました。なぜ上流部を攻めていたのかと言うと、「イワナがいる」と言う話を耳にしたからです。ですので、上流部を攻めていました。結局2018年イワナの生息は確認できずに終わりました。しかしまだまだ上流はありますのでそれはそれで再度チャレンジしたいと思います。
今回は、その大鍋川の下流部で河津川との出合い付近からゆっくりと釣り上がることにしました。この区間は一昨年に来た以来の釣行となります。

「渋ぅぅぅー!!!」ってなりました。
2年前に入った時は、ライズや反応が結構あったりで生命感あふれていた印象があったんですが、今回は静かです・・・・
今回のタックルは 最近の釣行でメインになりつつある#1のインファンテにフローティングニンフシステムです。
入渓前の予定では、あたりはかなりあるだろうとワクワクしていたんですが、一瞬で覚めました。
毎度のことですが、基本的に朝用事を済ませているので、入渓時間がお昼近くと遅い為に先行者ありの可能性も・・・・
と思いな川がら、激渋の大鍋川を釣り上がります。
すると、淵の隅のポイントからニンフでやっと1尾アマゴが上がました。

こんなに苦労すると思わなんだもんで、嬉しさいつもよりちょい上です。

その後、以前に良型を捕らえた下がれもニンフで攻めますがダメで、#14のドライフライにチェンジしました。
すると、アマゴのチビが多くいるのか、フライに果敢にアタックして来ます。
なので、一応アマゴの魚影は濃いです。

チビの中に時々良型のアマゴも混じってますが、スレててフックを咥えないのと、せっかく咥えてもここ最近悩みのバラシ病・・・が発動・・・
途中いい加減に頭にきてちょっとキレてます。(釣行動画に映像あり)
しかしながら、ある区間から魚がフックを咥えるようになったので一応釣りになりました。
多分前に入った人が退渓したポイントだったのかもしれません。

そんなこんなで、たまにはゆっくりと釣りをしようと始まった釣行が、ストレスMAXになり噴火する釣行となった訳です。
釣りって面白いですね!
この大鍋川は魚影は濃いんです。やはり人気河川で入渓しやすいので今回の区間である河津川との出合い付近を釣るならば朝早いに越したことないですね!
先行者があったら、荻野入川や奥原川、それか思い切って、もっともっと上の大鍋川の上流部へ逃げましょう!
◯身近で楽しい! オイカワ/カワムツのフライフィッシング ハンドブック: 初めての釣り、身近なレジャーにも最適!オイカワ/カワムツのフライフィッシング。最初の一匹との出会いからこだわりの楽しみ方まで。
◯くわしい写真でよく分かる!初歩からのフライフィッシング―タックルえらびからキャスティングの覚え方まで
◯海フライの本3 海のフライフィッシング教書: 海フライはもっと釣れる THE ADVANCED GUIDANCE OF SALTWATER FLY FISHING
こんにちは、初めまして。
海谷(ウミタニ)一郎と申します。
渓流はルアーが主体ですが、フライメンさんのホームページやYouTubeはとても参考になり助かってます。
ありがとうございます。
7月7日に初めて大鍋川に入りました。
河津本流はやったことあったんですが、大鍋川にはいるのは初めてでした。
夕方のみの短時間釣行でしたが、楽しめました。
ただ、どうも水量がかなり多かったようで遡行しづらかったです。
これからもサイトの運営やYouTube頑張ってください!
遠い千葉より応援しております。
海谷さんコメントありがとうございます!
本流は放流間もない解禁直後とかは昔によく入りましたが、近年ほとんど入ってないですね・・・
この時期数はもう期待できないですが、サイズが狙えるんですけど、なぜか支流に流れちゃいます。。
大鍋川に入られたんですね!
この上流部が水量は少ないですが、とてもスリリングで山岳渓流の渓相もあってとても面白いですよ!
それか、ルアーだと朝早くから荻野入川のキャンプ場下の橋下から入って釣り上るとめっちゃ楽しいんじゃないかと思いますよ!
河津川水系は各支流それぞれとても個性的で面白いですね!
ありがとうございます!
今度は荻野入川に行ってみます!
どこかでお会いしたら宜しく御願いします!
はい、車で河津七滝の方へ入っていって、そのまま進むと茶屋の前に赤い橋が出てくるので、そこを渡るとすぐにもう1つ橋が出てきますからそこから大堰堤までですね!
キャンプ場上の大堰堤上から入っても面白いですね!
伊豆でjeepを見かけたら話しかけてください!