今回は4月上旬に狩野川水系の猫越川に釣りに行った時の記事です。
なんか今年は、去年の台風の爪痕を確認しながらの釣りになりそうです。
【川の形はどれくらい変わったのだろう】とか、【魚影はどうだろうとか】とかそんな事を考えながら、【ここの川は今年はこの後も釣りになるのか】を自分なりに判断しながら釣り進みます。
さて、この猫越川ですが、最終的には全くと言っていいほど台風の影響はありませんでした。
伊豆半島の海側河川の方は、かなり崩れた河川がありますが、半島の内側だけに被害は少なかったのでしょうか。
この記事を書いている現時点で、数カ所中伊豆と海側河川を回っていますが、やはり中伊豆方面の河川は影響が少ないようです。
狩野川水系の今年の放流状況がわからないのですが、自粛の影響により放流されていない支流なんかもあるのかもしれませんね。

※ちなみに、4月に冷川に入りましたが、全く魚の反応はおろか、魚影や生命反応も感じませんでした。
猫越川はちょっと元気がなかったかな
渓流釣りは1日入っただけじゃ、川の状況はわからないのはそうなんですけど、結構数行っていると、なんとなく肌で感じるというか、、そんなのもあるのも事実だと思います。
この日、前日まで雨が少なくてハイプレだったのかもしれませんが、川に入って10分くらいで、なんとなく『川に活気というか、元気がないなぁ』と感じました。
大体入って3つくらい過去に釣れてるポイントを流すと、この日のコンディションが良いのか悪いのかわかりますよね。

釣果はほどほど、でも渓相は抜群
基本最近はinfante #1 7ft ロッドを振り回しているので、この日もそのロッドでニンフにマーカーというシステムでスタート。
持越川と猫越川の出合いより少し上から入ってしばらくの間は、反応が少なかったですね。
ニンフとかドライフライとかの問題ではなく、魚の気配がない感じでした。
それでも、この先の渓相が台風でどのようになっているのかを見るのに足早に進んで行くと、途中から魚が出るようになりました。
めぼしいポイントにいるというよりも、結構叩いてやっと出るという感じで、去年からそこに残ってた感がする感じの反応でした。
でも、思っていたよりは全然反応も少なかったですね。
台風による影響は、終始感じられず、安心してこの後もこの川に立ち寄れます。
この記事へのコメントはありません。