黄瀬川冬季ニジマスC&Rで冬季C&Rデビューして芝川冬季ニジマスC&Rと来たら、やっぱり次は潤井川冬季ニジマスC&Rなんじゃ無いかと思い、立て続けに行ってきました。
潤井川冬季ニジマスC&Rは事前にyoutubeで検索して念入りに確認していたのですが、事前に動画でみたフィールドの印象だと結構町中に見えました。
が、実際に行ってみると、町中といえば町中ですが、なんというか、町の景色もなんだか良いし、川の水も良いし、ロッドも振りやすいしで、晴れた日は富士山を拝みながら釣りができるという事で全然ありな町中区間でした。
むしろ、広々してて気持ちよく釣りができました。
ただ、事前に色々調べて行ったはずなのに、区間を間違えてしまうという。。。
魚の反応全くなし!?と思ったら区間を間違えてた様です
朝6時前に出発し現地に8時頃到着。早速事前にリサーチして釣り券を売っていると思われるコンビニに釣り券を買いに行ったら
「うちは釣り券はおいていないですよ」
と言われ、暗雲が立ち込める。
で、付近のコンビニに2件寄って同じ事を言われて、最終的に潤井川沿のコンビニに到着。
ここでやっと釣り券と白黒の区間地図をもらって釣りのできる体勢が整ったので、すぐに準備して地図を眺めながら入渓点を考えた。
途中すでに入られていた方が多数いましたので、地図をみながらなるだけ上部の区間を目指して入渓する事にしたんですが、ここで地図を見てて、同行してたオガジと
「潤井川の冬季C&Rってこれ3km位あるんじゃないですか!?区間ながいですね〜良いですね〜」
と話しながら、釣り人のいないコンビニ前の堰堤上から入ってみました。
『景色は最高!流れも良さげ!』

で、オガジはドライフライで僕は#3のSAGEロッドにウェットのシステムで流し始めました。
※後で、youtubeに全編をあげた後に視聴者さんに教えてもらって、この入渓したところより上部は区間外だった様です。この時は気がついていません。
流れはとても良いのですが、二人でいくら流せど、全く魚影も反応もありません。
先にオガジが見切って、さらに上に行くことにしました。
自然渓流ばかりなのでどうしても上へ上へ行きたがるのは癖なんですかねw
一度退渓して車に乗って、もらった地図を見ながらさらに上部に入りました。
そこもまた、良い流れで絶対に魚がついていそうなポイントはあれど、流しても流しても全くなんの反応もありません。
すぐにオガジと
「ここ、もしかして放流ポイントじゃないんじゃない?下の方に放流してるんじゃない?」
という事で、すぐに下の川沿いのコンビニまで戻って、試しに最初に入渓したところにある、今度は堰堤下に入りました。

やっぱり魚たちはこっちにいたのか!
長い堰堤下に入って、流れの中にニンフを流すと、なんだかマーカーが時折沈みます。
沈むことは気になったのですが、何せここまで無反応のノー魚影だったので、浅いので底石をかけてるんだなぁとしか思っていませんでした。

すると、底石に根掛かりした様にマーカーがゆっくり水中へ沈んだので、ロッドを立ててみると鈍い生命反応が!
尺オーバーのニジマスとのやりとりをしばらく楽しんでランディング。
「やっぱり、下の堰堤に差してたかぁ・・・」
という事で無事に1本

さっきのマーカーの反応は魚だったのかと思い、まだ反応がある事に期待して、オガジと堰堤下を狙います。
すると、オガジにバイト!
でも、ブレイク・・・
オガジはついていなかったのか何度もバラしました。
そうこうしていると、僕のマーカーに反応があり合わせて追加!

さらにそうこうしていると反応があり合わせて追加!

釣行日1週間前から天気は大きく崩れていないので、堰堤に差しているというよりは、この場所が放流ポイントでそのままの状態なのかもしれないですね。
ここで反応が一旦鈍くなったので、回復を待つよりも下見がてらに降っていこうという事で、徐々に降りながら叩くも堰堤した付近以外は全く無反応・・・

さらに一番下へ入ろうと思いましたが、人が多かったので今回は入りませんでした。
釣行の後に、潤井川に行っている方と別の川で会って、下部に魚影の濃いところがあると聞きましたがこの日はそんな事は知らず、そのまま早々に川を後にしました。
潤井川は結局最初に区間間違えてて、途中堰堤で釣りあげて、結局下部に入らなかったので、釣行区間の全長が長いのをいかして次は下部からナメる様に釣りを楽しみたいと思います。
○今回の釣行動画の前半部分は再編集したので、早送りになっています。ご了承ください。
この記事へのコメントはありません。