今回は、普段渓流釣りの記事しか書いてないんで、たまには他の釣りもしているのをシェアしようかと思い書きました。
渓流ポイントから海までが近い伊豆半島ならではですが、結構伊豆に渓流釣りに来て、他の時間は海釣りへ行っているという人は多いんでは無いかと思います。

伊豆といえばロックフィッシュゲームも面白い!
いつも大体3時間程の釣行で、渓流釣りをしています。
というのも無理をして戻れなくなったりの体力的な事も考えて、大体3時間位の(移動を含めない)実釣行時間が僕の体力的には次の日にさほど疲労が残らないし、膝痛にもならないベストな時間です。
なので、日中も結構時間には余裕があります。
例えば朝6時から開始して10時には戻って来る時もあるし、昼間の11時頃到着して3時に上がったりする事もあります。
家から山中の釣り場まではそのほとんどが近いですし、遠くても1時間ちょっとあれば現地に着きます。
そこで、毎回ではないですが、たまに空き時間に磯場やゴロタに出てロックフィッシュを狙ったりもするんです。
元々、子供の時からバスやシーバスや湾内シイラを関東近郊で攻めていたので、自然な流れで近年流行っているロックフィッシュもやります。
初めは、フライでなんとかシーバスやメバルといった海の魚をとれないかと思いイワイミノー系のフライを装着しバスケットをもって、磯場やゴロタに立ち、#9のSAGEロッドでチャレンジしていましたが、何度やっても何もかからなくて海ではやはり手返しが悪い、、、
それで結局、ルアーでロックフィッシュを釣って記事や動画にせずに密かに遊んでます。

伊豆半島は、もともと磯場やゴロタに恵まれた土地ですからね!
そのうちフライで根がかり上等のがっつり系ロックフィッシュを釣るシステムを考えようと思ってますw
ムラソイ カサゴ ハタ エソと豊富‼︎
結構魚種豊富なんです。渓流釣りの合間に行ってこの辺と遊べれば十分楽しいですし、気晴らしになります。
でも、近年は港周りのゴロタやちょっとした磯やテトラ帯ではロックフィッシュの数が激減していますね。
以前は普通にボチボチ釣れたのに、ここ3年位前から港周辺のポイントではなかなかあたりも出ない事が多々あります。
沖磯に行ったりすると普通に数釣りになるので、多分結構抜かれてしまってるのかと思います。

本当は、足場の良い所でサクッと良型のロックフィッシュがキャッチできたらいいんですけど、泳いで渡ったりしてちょっと人が入ってなさそうな所に行かないとならないですね。

サイト名がフライなんであれなんですが、たまにはそっちの記事も日常の出来事のカテゴリーで投稿していこうかと思います。
この記事へのコメントはありません。