イワナはもちろん今では伊豆の河川にもいて、釣る事が出来るんですが、やっぱり数釣りしたいならそれなりの場所へと言う事で、時々行く山梨のイワナの渓へ行きました。
いつもは大体6月下旬の梅雨時期に行くのですが、今回は4月に行った時の記事です。
ですので、ちょっといつもより早くに行っちゃいました。。。が、やっぱり早かったぁ、、、

実は今期2度目の山梨遠征なんです
見出しの通りこの記事の遠征内容とは別に記事にはしてないですが、さらにちょっと前の3月に山梨遠征に行ってるんですw
その遠征を記事にはしてないという所でお察しいただければと思います。。。
簡単にいうと、イワナ沢では反応が全くないので、比較的下流のアマゴとの混成域を2日間攻めたのですが、イワナではなくアマゴのみ…だった。
以上です!
話を戻しまして、ですので今回は実際には今期2度目の山梨釣行という事になります。
やはり、4月とて伊豆とは違い山梨は活性が低い
伊豆で4月といえばもう魚の活性も程よく上がりドライにも出る時期ではありますが、遠征先の標高高めの山梨の渓はまだ寒く、魚の活性が想像以上に低い。
この日の夜は近くのキャンプ場で1泊したのですが、その時の気温は0度…
初日は日当たり活性を考えて同行のオガジと共に比較的下流部に入りました。

今回の釣行ではイワナはドライフライで豪快に釣りたいなぁーと決めていたので、頑張ってドライフライで釣り上がりますが、活性が低い上にスレているのか、反応が無い。
そんな中オガジがニンフに変えてイワナをキャッチ!

その時に、ニンフに変えようか悩みましたがひとまずそのままドライで続行。
キャスト時の周りのストレスもなく気持ちよく投げれるのですが、いかんせん反応がないもんで、、、
結局初日の釣行の最後の方になってニンフに変えたら、あたりがとれて無事に山梨のイワナを今期初キャッチ!
やっぱり、まだまだ活性が低いんだなぁと思いキャンプ地に向かいました。

予定のキャンプ地入れないじゃん!?
それで、予定のキャンプ場へ向かっていたら、途中で通行止め。
冬季なのであちこち通行止め区間があるんですねぇ。
てなもんで、ほかのキャンプ場を探さないとならなくなり、急遽別のキャンプ場へ行ったわけですが、そのキャンプ場が偶然最高によかったぁー。

なんか、予定が狂った先に行ったものが予定の場所より良い所だと旅っぽくてテンション上がります。
そんなこんなで、夜は0度の中オガジと反省会をしながら明日入る渓を考えながら床についたのでした。
この記事へのコメントはありません。