解禁間もない時に東伊豆のイワナ沢へ様子を見に行ったんですが、まぁー渋かったです。
これぞ低活性!
という様なとても静かで反応の薄い釣行になりました。
実際この記事を書いているのはもう5月で、それまでに山梨遠征でイワナを狙いに行きましたが、そこでも混成域ではイワナの活性が低くアマゴの活性が高かったですので、低水温にはもしかしたらアマゴのが強いんでは?
と思った次第です。
ただ途中でイノシシと遭遇し新鮮ではありましたねw

イワナとアマゴ底水温に強いのはどっち?
そもそもなんでイワナ沢へ入ったのかという事なんですが、それは単純に時期的にまだ水温が低いのでどちらかと言うとアマゴよりイワナの方が低水温に強いから活性は高いんでない?
と思って入ったわけです。
その間ほかの沢へも入っていたのですが、反応があるけどチビアマゴばかりだったので、サイズの大きいアマゴはまだ活性が低いと思っていました。
なので、イワナ沢へ様子を見に行ったというのもあります。

想像以上の苦戦でもなんとかイワナをキャッチ
正直イワナも活性が低いのはこの沢に何度も入っているのでわかります。
ですが、一応ニンフでならばポイントポイントでポチポチ小さい反応はありました。
しかし、この日は同行者のオガジとドライとニンフで攻めたのですが、どちらもことごとく反応が無し、、、
ゆっくりのんびり、一日がかりになる沢を楽しもうかと思っていましたが、あまりに反応がないので焦ります。
その中で、泡したを狙ったらたまたま反応がありイワナをやっとキャッチする事ができました。

それにしても、魚は居るのでしょうが隠れて動かない感じが伝わって来ます。
堰堤したの深みをニンフで探ってやっとこさでキャッチ。
その後上へ行きましたが、水がもっと強くなるんで、全く反応がなくなりました。
ここは、アマゴがいないのでわかりませんが、どこのイワナ沢行ってもイワナの反応よりアマゴの反応がいいんで、もしかしたら低水温に居るのはイワナだけど、実際それは地形の問題であって、本当はアマゴの方が低水温には強いんでないか?
っと近頃思う様になって来ました。
この記事へのコメントはありません。