遡行の果てに待つ至福の時間

また雨が降ったので、数釣りに期待して東伊豆の沢へ出勤した 第二幕

雨の東伊豆大川川

前回の第一幕の記事の次の日も雨だったんで、また別の川へ行ったったんです。

いわゆる連チャンです。

今回は、東伊豆の大川川(向井田川)で、最近調査がてら釣行に行った沢です。

その時は晴れでしたが今回は雨続きでしかも強い雨の釣行です。

前回の晴れの釣行と今回の雨の釣行のどちらともの記事と動画のリンクもはりますんで、反応の違いがわかりやすいかもですね。

雨の東伊豆大川川
雨の大川川

さすがに雨子【アマゴ】とも言うだけあって雨の活性は高い!

地域によっては『あめのうお』と呼んでる場所もあるくらいやっぱり雨の日は流れに出るんですよねぇ。

もう、到着した時は昼近くでしたが、連日の雨でこの日は特に雨が強かったので先行なんてありません。

しかし、さすがにダムが上流にないとはいえこのあたりは大規模な土砂崩れが多発するのであまり雨量が増えるようなら即撤退する気で入りました。

すると、入ってまもなく反応が!反応が!ここでも反応が!ありゃここでもまた反応が‼︎

東伊豆大川川のアマゴ
大川川のアマゴをキャッチ

そして、気も休まる暇もなく竿を振るとまたまた反応が‼︎

えー、まだ反応あるのぉー…

東伊豆大川川のアマゴ
大川川の別のアマゴ

堰堤下でも止まらない反応…

とにかく、フッキングミスとバラシも含めたら、ほぼ竿を振った数だけ反応があった位に反応があります。

東伊豆大川川のアマゴ
大川川のさらに別のアマゴ

でも、やはり放流個体がメインでネイティブ個体は上がりません。

堰堤下も晴れの日も2、3回ニンフが吸い込まれる場面はありましたが、この日は軽く10回以上⁉︎

それだけでも、大雨で魚のテンションが上がっているうえに前後左右の警戒心が薄れているというのがよくわかります。

まぁー、普段餌も少なくて天敵に神経質なんで、ここぞとばかりに解放されちゃってスイッチが入り、大雨で流されてくる大量の昆虫に目の前が見えなくなっちゃうんでしょうね。

人間でもそんな時はありますからなんか分かるなぁ。

寒くて餌が少ない冬を越して、今のうちにエネルギーを貯め込まないといけない摂理なんでしょうから、そんな時にボーナスステージみたいな時があったらそりゃ食いつきます。

という訳で、ネイティブ個体よりも相変わらず放流個体が圧倒的に餌をとってしまう感じですが、釣りという意味では今回雨の日釣行の数釣りは満足行く結果となりました!

追伸:この次の日も雨だったのですが、熱が出てしまい断念しました。。今度はもっとも数釣りが期待できる河津川水系へ雨の日出勤します。

◯今回の雨の日出勤の釣行動画はこちら

◯前日の雨の日出勤の釣行動画はこちら

◯前日の雨の日出勤の釣行記事はこちら

関連記事一覧

  1. 解禁日のちびアマゴ
  2. 秋色アマゴフェンウィックと
  3. 黄瀬川C&R
  4. 通称クレソン
  5. 雨の東伊豆釣行

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク




最近の記事

  1. 河津川水系沼の川(荻野入川)で検証釣行
  2. ランディングネット製作再開
  3. 河津で採ったキクラゲ
  4. 雨の東伊豆大川川
PAGE TOP