この日は雨だけど、今日は雨の中釣りをする気がしないなぁと思い、結局キクラゲを採りに河津へ行きました。
すると、昼に着いたら雨は上がり陽が差してきたので、これはこれでドライの好条件と思いそのまま川に入りました。

雨上がりからの晴天にドライフライ最強!
そんなこんなで、チャンスを逃したらあかんと思い、急いで飛び込むように入渓したわけですが、もう高活性でポイントポイントで狙い通りの反応があるんですよねぇ。

雨の日はニンフでニンフはニンフなりの見えない楽しさがありますが、こういう急に天気の回復した時のドライフライの圧倒的な好反応は見ていても興奮します。
ただ大雨の日との違いは、流石に晴れているので、1つの淵でドライフライで魚をかけてしまうと他の魚は散ってしまうというところでしょうか。
それでも、一つの流れで丁寧にプランを立てて釣っていけばそれなりに数はでます。
こういう時のドライフライはやっぱりすごい頼もしいなぁって思うんですよねぇ。
相変わらず期待を裏切らない河津川水系
本流に至っては海鵜の被害で放流直後しかほぼ楽しめないですが、河津川って人気河川でそれなりに人の数は入ってるんですが、晴れでも雨でも毎回釣果を裏切らないというか、魚が多いんですよねぇ。

放流ポイントを詳しくは知らないですが、各支流海鵜からの被害を逃れて、おそらく自然繁殖がちゃんとされているんだなぁと、、漁協さんの放流や管理もちゃんとされていて感心します。

そして、土砂崩れや倒木の被害が少なく、終始美しくて釣りやすい渓相のままで保たれていて、河津川水系は特に好きですね。
それで、キクラゲもしっかり採れて大満足
唯一キノコ類で見つけたら食べられると僕がわかるのがキクラゲ。
そして食べてももちろん美味しい。
釣りに夢中で、最後何しに来たのか忘れてて、普通に帰ろうと思い車に戻りましたが、
「あれ?なんか違うなぁ、、あっ、キクラゲ採りに来たじゃん」
と思い出して、もう午後5時過ぎでしたが慌ててキクラゲとワラビを採りに行きました。
もしかしたら、まだないかもしれないと思っていましたが、立派に沢山なっていました。
家に持ち帰り、1日塩水で虫出しして大量の虫を出してから、もちろんキクラゲと言えば
『中華風炒め物!』
にしてめっちゃ美味しくいただきました。
山菜も美味しいし採りたてのキクラゲの食感も最高!
この記事へのコメントはありません。