自分の話しですけど、よく足跡見つけて「先行ありかぁー」とか思うんですよ。
後、魚の反応がなかったり、たまにあるくらいの時とかにも思います。
しかし、よく考えてみたら先行からどのくらい空いたらどのくらいの反応なのかわからないんで、毎回なんとも曖昧なテンションになります。
その辺自分で試してみれば先行がいたらどうなのか今より分かると思ったんで、今回は自分て一度釣った場所を2時間後位にまた自分で追いかけて見ました。

場所は安心の河津川水系にしました
試すとなると、1回目入渓した時に魚が釣れないと本末転倒の企画になってしまうので、考えた末に安定した釣果の見込める河津川水系の沼の川(荻野入)にしました。
入って釣り始めてすぐに2匹のアマゴをかけて
「これは企画になりそうだ」
と安心していたら、すぐに水が濁り始めて、あっという間に大濁り…

流石に魚の反応が突然に一切なくなったので、試そうと思った区間を諦めて別の下流部の区間へ移動しました。
そこは、濁りが薄く全然釣りができる感じだってので改めてその区間で釣り始めました。
さすがの河津川水系といったところでしょうか、その区間でもコンスタントにアマゴをかけてまずまずのところで1時間半経ったので、そこで一旦道路に出て入渓地点まで戻って後攻の釣り上りを開始!
果たして2度目の釣り上がりは釣れるのか?
先行が自分なので、もちろん狙うポイントも流すポイントもほぼ同じ、時間だけちょうど昼過ぎの暖かい時間になったのでドライへの反応がよくなって来たところでした。
それで、釣れたポイントを重点的に攻めます。

すると、チビの反応がありますがやはりスレてました。
しばらくすると別の場所でも魚がフライを見に来ますが、見に来る段階からゆっくり慎重に疑って近づいて来る感じで完全に釣りだという事がバレています。
そして、1度目は流れに定位していたのが、流れには出てなくて、反応があった魚はみんな石の下から出ました。
こういう感じの釣りは結構経験があります。
いわゆる、
『チビはフライに出るけどちょっとスレててなかなか掛からなくて、成魚の姿は見当たらない』
こういうときは、直前に先行があったという時だったんだなぁーって思いました。
魚の気配がないのが先行ありだと思ってる部分があったので、その辺はスレたチビしか反応がない時も先行ありと思って良いなぁと思いました。
それで結局2度目は釣果無し!
いわゆる厳しいー釣りでしたね。
今回試した区間は川へ立ち込まなければならない場所だったのでこの結果ですが、これがもし川に入らなくて良い区間や、ルアー、餌と釣法が変わった場合はまた違う結果になったかもですね。
この記事へのコメントはありません。